fc2ブログ

記事一覧

Megaminx BLDへのいざない

本記事は、Speedcubing Advent Calendar 2020 の第22日目の記事です。昨日はSystemaさんの「Icosaixの解法」でした。明日はkazuさんの「7×7×7 L2Cについて」です。キューブの世界は、しばしば登山にたとえられます。タイムを縮めることが山道を登るという行為に対応し、CFOPなどの解法は山道そのものです。これはあくまで私の考えですが、公式記録とはその山道をここまで登ってきたんだぞと「旗を立てる」ことではないかと思います...

続きを読む

例題と演習で学ぶ3-style コーナー編

…知ってるか?BLD強者は3つに分けられるM2OPで物凄いタイムを出す奴手順が変態な奴個数がおかしな奴この3つだあいつは───こんにちは。上のどの3つにも当てはまらないしSSRでもないタニシです。長らくお待たせしました、「例題と演習で学ぶ3-style」コーナー編が完成しました。誰も待ってないとか言うなエッジ編と同じく、ブラウザ版googleドキュメントでの編集なのでスマホで見るとちょっと変なレイアウトになってるかもしれません...

続きを読む

例題と演習で学ぶ3-style エッジ編

あけましておめでとうございます!!!こんな奴ですが2019年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、あいさつはここら辺にして、本題へいきましょう。以前より作成していた「例題と演習で学ぶ3-style」のエッジ編が完成しました。コーナー編がいつできるか、そもそも完成するかが微妙なので先にエッジ編のみを公開します。エッジ3-styleをおおまかに12個にパターン分けし、それぞれを見ていくという方針となっています。なお、ブ...

続きを読む

MBLDの軌跡

こんばんは。春休みを謳歌しているタニシです。最近、ハンターとして新大陸の調査とかもやってます。なんかアホくさい前置きが思いつかなかったのでとっとと本題に入ります。今回は、「MBLDの個数を増やしていくステップ」についてです。一応先に述べておきますが、MBLDとは、「3×3×3複数目隠し」という競技です。複数のキューブを分析したのち、目隠しして一気にそれらを揃えるという競技です。詳しいルールとかはJRCAとかを見て...

続きを読む

5BLD+センターナンバリングのすすめ

こんにちは。タニシです。本題に入る前にブログらしく、無駄話をつらつらと書いていきます。早く本題に入りたい方は下までスクロールしましょう。高校時代、僕は部活に明け暮れていました。卓球部でした。2年生のとき、団体で県大会に進出しました。一応団体メンバーだったものの、その中では下っ端みたいな存在でした。1回戦、相手は格上の学校でした。そこで、僕は1番手に捨て駒として出場しました。豆腐メンタルな僕は緊張で...

続きを読む