CMLLおぼえたよ
- 2018/07/07
- 23:00
こんばんは。十年前の“大崩壊”のあの日トリプルと3目隠ししか─ただそれしか天元突破して――そこに理由なんて、ない、そして共にセフィロスを倒そうとした筈なのにパンドラノ匣キャンプインゴールデンスワンプで複数地上界目隠しだのミニマム手数を飲(や)ろうとしている…(──だが、こいつは──!)ユミール―以上だ。‥チェックメイト。お前の生きる“今”もなんとなく”不確定因子”に綴っていきやす。ダレム=クァの役に顕現する記事ではカオティックDと幻想(おも)いますッ(…ま、私の作り話だが、ね……)。まあ大いなる海の欠片などとおかしい、こんなのおかしいじゃねぇか!もんですよね。
(こんばんは。最近3と3BLDしかやってないのにCCKでMBLDだのFMCをやろうとしているタニシです。今回もなんとなく適当に書いていきます。誰かの役に立つ記事では無いと思います。まあブログなんてそんなもんですよね。)
最近ノムリッシュ翻訳がマイブームです。皆さんもどうでしょうか。クスッと笑えること間違いないですよ。
本題に入りましょうか。
4月から始めて、ようやくCMLLが終わりました!!わーい!!
と言ってもただ「覚えた」だけで、「使いこなす」のは全然まだですね。特にSuneとAntisuneなんかはまだまだです。でも、こいつらもやってみたら判断基準はそこまで難しくはなかったんですよね。基準面を教えてくださった偉大なRouxer様のおかげですけど。
今後も役立ちそうなので自分へ向けて練習方法を文字化しておきましょうか。方法自体は同サークルのにんにく君から教えてもらったものですが。
CLL、COLLでも使えるのでRouxerでなくても知っておいて損ではないはずです。
まず知っておくべきなのは、CMLLは、H-caseを除いた残りのやつは、全て6パターンありますが、その内訳が、交換箇所に関して、
・そのまま
・対角交換1種
・隣接交換4種
となっています。専門用語を使うなら、「COのみ」+「CO&対角CP1種」+「CO&隣接CP4種」ということですね。
隣接交換に4パターンあるのは、交換する隣接コーナーがF,L,B,Rの4通りがあるからです。
さて、次に各caseの作成を覚えておきます。
H:F (R U R' U')3 F'
Pi:F (R U R' U')2 F'
U:F R U R' U' F'
T:F R U' R' U' R U R' F'
L:R U R' U' R' F R F'
S:R' U' R U' R' U2 R
As:L U L' U L U2 L
どれも簡単でなじみ深いやつですし、いずれもCMLL(COLLにも使える)のひとつです。例えば、あるcaseを練習しようとしたら、
まず6つの揃っているキューブを用意し、うち1つはY-perm、4つにはT-permを回しておきます。次に、上の作成手順を回す(T-Permした4つはいずれも異なる方向から)と、そのcaseの全パターンが現れます。
これであるcaseごとに練習が出来るので幾分かやりやすいと思います。キューブ沢山もってる人は、こんなことだってできちゃいます!!画像は、Antisune-caseです。

なお、このcaseのこのパターンだけやりたい!というときは、CMLLの対応も確認しておくといいかもしれません。完成状態のキューブにCMLLを回すと、別のCMLLになります。(これは厳密には間違いで、同じCMLLが出現するものもあります。U-case作成の手順がその例です。)なので、「完成状態からこのCMLLを回すとこのCMLLが出現する」という対応関係を見ておくといいでしょう。手順の練習にもなります。
そんなこんなで効率的な練習を教えてくれたにんにく君のおかげで、CMLLを全部覚えてようやくRouxerとしてスタートラインに立てました。タイムはまだまだですが、頑張りまーす。
9と9が9を迎えし時、 クラウド「Roux神術コロガシしなければならないとなんという、快感ッ!真実(ウェリタス)†(…これが帝国の……オプティマ”
想いが交錯する13日間が終わる時、 彼らの戦いが始まる
(次回、「Roux転するということ」(予定))
(こんばんは。最近3と3BLDしかやってないのにCCKでMBLDだのFMCをやろうとしているタニシです。今回もなんとなく適当に書いていきます。誰かの役に立つ記事では無いと思います。まあブログなんてそんなもんですよね。)
最近ノムリッシュ翻訳がマイブームです。皆さんもどうでしょうか。クスッと笑えること間違いないですよ。
本題に入りましょうか。
4月から始めて、ようやくCMLLが終わりました!!わーい!!
と言ってもただ「覚えた」だけで、「使いこなす」のは全然まだですね。特にSuneとAntisuneなんかはまだまだです。でも、こいつらもやってみたら判断基準はそこまで難しくはなかったんですよね。基準面を教えてくださった偉大なRouxer様のおかげですけど。
今後も役立ちそうなので自分へ向けて練習方法を文字化しておきましょうか。方法自体は同サークルのにんにく君から教えてもらったものですが。
CLL、COLLでも使えるのでRouxerでなくても知っておいて損ではないはずです。
まず知っておくべきなのは、CMLLは、H-caseを除いた残りのやつは、全て6パターンありますが、その内訳が、交換箇所に関して、
・そのまま
・対角交換1種
・隣接交換4種
となっています。専門用語を使うなら、「COのみ」+「CO&対角CP1種」+「CO&隣接CP4種」ということですね。
隣接交換に4パターンあるのは、交換する隣接コーナーがF,L,B,Rの4通りがあるからです。
さて、次に各caseの作成を覚えておきます。
H:F (R U R' U')3 F'
Pi:F (R U R' U')2 F'
U:F R U R' U' F'
T:F R U' R' U' R U R' F'
L:R U R' U' R' F R F'
S:R' U' R U' R' U2 R
As:L U L' U L U2 L
どれも簡単でなじみ深いやつですし、いずれもCMLL(COLLにも使える)のひとつです。例えば、あるcaseを練習しようとしたら、
まず6つの揃っているキューブを用意し、うち1つはY-perm、4つにはT-permを回しておきます。次に、上の作成手順を回す(T-Permした4つはいずれも異なる方向から)と、そのcaseの全パターンが現れます。
これであるcaseごとに練習が出来るので幾分かやりやすいと思います。キューブ沢山もってる人は、こんなことだってできちゃいます!!画像は、Antisune-caseです。

なお、このcaseのこのパターンだけやりたい!というときは、CMLLの対応も確認しておくといいかもしれません。完成状態のキューブにCMLLを回すと、別のCMLLになります。(これは厳密には間違いで、同じCMLLが出現するものもあります。U-case作成の手順がその例です。)なので、「完成状態からこのCMLLを回すとこのCMLLが出現する」という対応関係を見ておくといいでしょう。手順の練習にもなります。
そんなこんなで効率的な練習を教えてくれたにんにく君のおかげで、CMLLを全部覚えてようやくRouxerとしてスタートラインに立てました。タイムはまだまだですが、頑張りまーす。
9と9が9を迎えし時、 クラウド「Roux神術コロガシしなければならないとなんという、快感ッ!真実(ウェリタス)†(…これが帝国の……オプティマ”
想いが交錯する13日間が終わる時、 彼らの戦いが始まる
(次回、「Roux転するということ」(予定))
スポンサーサイト