例題と演習で学ぶ3-style エッジ編
- 2019/01/11
- 22:27
あけましておめでとうございます!!!
こんな奴ですが2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、あいさつはここら辺にして、本題へいきましょう。
以前より作成していた「例題と演習で学ぶ3-style」のエッジ編が完成しました。コーナー編がいつできるか、そもそも完成するかが微妙なので先にエッジ編のみを公開します。
エッジ3-styleをおおまかに12個にパターン分けし、それぞれを見ていくという方針となっています。なお、ブラウザ版googleドキュメントを用いて作ったため、閲覧にはスマホではなくPCを推奨します。まぁレイアウトちょっと変になっても大丈夫だよーって人はスマホでもいいです。
下記リンクからそれぞれ見ることができます。
はじめに←なんか言いたい放題なだけなので無視してもいいです。見てくれてもいいよ
エッジ編を始める前に←読み進める場合はまずここは見ておいてください
1.LR表面
2.LR側面
3.同表面
4.同側面
5.E列2個
6.S列2個
7.FU
8.BD
9.UF
10.U側面+D表面
11.M列2個
12.AdvancedM2
ここでも少し言いたいことがありますが、かの地上最強生物が代弁してくれました。



最近、世界の強者達が使う所謂「変態手順」を覚えるのがブームとなっています。でも、変態手順ばかりでなくシンプルな基本手順も使いこなしてこそ、真のBLDerと言えるのではないでしょうか。ホントのマジモンの真のBLDerは変態手順しか使わないけどね。それと、「実力がない者の発言に説得力は期待できない」というのはまぁ正しいと思いますが、その観点から考えると「例題と演習で学ぶ3-style」はあまり期待できないのではないかと思うかもしれません。確かに僕自身もこんなんで大丈夫か?と思ってしまうときもあります。ですがどうか、温かい目で見守ってあげてほしいです。
…結果?明日の関西定例冬で出すからええじゃろ?
明日の関西定例冬に出る人は頑張りましょー!
<追記>関西定例冬で3BLD単発51.91を出しました。安心して「例題と演習で学ぶ3-style」を読み進めてください。(2019.1.15)
こんな奴ですが2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、あいさつはここら辺にして、本題へいきましょう。
以前より作成していた「例題と演習で学ぶ3-style」のエッジ編が完成しました。コーナー編がいつできるか、そもそも完成するかが微妙なので先にエッジ編のみを公開します。
エッジ3-styleをおおまかに12個にパターン分けし、それぞれを見ていくという方針となっています。なお、ブラウザ版googleドキュメントを用いて作ったため、閲覧にはスマホではなくPCを推奨します。まぁレイアウトちょっと変になっても大丈夫だよーって人はスマホでもいいです。
下記リンクからそれぞれ見ることができます。
はじめに←なんか言いたい放題なだけなので無視してもいいです。見てくれてもいいよ
エッジ編を始める前に←読み進める場合はまずここは見ておいてください
1.LR表面
2.LR側面
3.同表面
4.同側面
5.E列2個
6.S列2個
7.FU
8.BD
9.UF
10.U側面+D表面
11.M列2個
12.AdvancedM2
ここでも少し言いたいことがありますが、かの地上最強生物が代弁してくれました。



最近、世界の強者達が使う所謂「変態手順」を覚えるのがブームとなっています。でも、変態手順ばかりでなくシンプルな基本手順も使いこなしてこそ、真のBLDerと言えるのではないでしょうか。
…結果?明日の関西定例冬で出すからええじゃろ?
明日の関西定例冬に出る人は頑張りましょー!
<追記>関西定例冬で3BLD単発51.91を出しました。安心して「例題と演習で学ぶ3-style」を読み進めてください。(2019.1.15)
スポンサーサイト