fc2ブログ

記事一覧

4BLDへのいざない(2/3)

こんばんは。友達の家で執筆しているタニシです。
4BLD記事第二回目となる今回は、センターを揃えるU2法について書いていきます。

U2法とは
センターはU2法と呼ばれる方法で揃えていきます。
3BLDにおけるM2法やOPのように、一部の例外を除き、
(セットアップ)→(U2)→(逆セットアップ)
という流れで2点交換を繰り返していきます。
バッファはUbl(つまり、U面センターパーツのうち、B面とL面に隣接しているパーツ)、
ターゲットはUfrとなります。まず、ナンバリング例を挙げておきます。
以下の文章はこのナンバリングに基づいて書いていきます。
U2aa

注意:形式上、「う」を定めていますが、分析では使用しません。

U2法の手順
U2法のうち、覚えるべき手順はあまり多くありません。Ufr「あ」はただのU2,
「か」~「ね」までは原理さえ分かればすぐ覚えられます。
D面の「は」~「へ」とUfl(「い」)とUbr(「え」)は、手順を覚える必要があります。

では、まずは「か」~「ね」について見ていきましょう。これらの大まかな流れは、以下の通りです。

1:r,r’,f,f’でUfr「あ」をF,L,B,R面におろす
2:u,dを用いて交換したいパーツをUfr「あ」に入れ、U面へ上げる(ここまでがセットアップ)
3:U2
4:1,2の逆手順(逆セットアップ)

なんだかむずそうです。画像を交えて解説します。例えばこんな状態の4があったとしましょう。赤をF面、白をU面とします。
きな1
分析結果はFld→Rbd、「きな」となります。まずはFld「き」から見ていきます。
「き」をはじめとするイ段の文字は、fでUfr「あ」をおろし、
きな2
dを使ってUfr「あ」に押し込み、
きな3
f'でUfr「あ」をU面に上げます。
きな4
この時点で、f d f'と回していることを頭に入れておいてください。
これでセットアップ完了。次はU2です。
きな5
はい、U2しました。ここから先ほどの手順の逆を回して逆セットアップをします。
今回なら、f d' f'ですね。ここからそうすると…
きな8
なんかイイ感じになってきてる!!!
これにてFld「き」が終わりました。次はRbd「な」です。
「な」をはじめとするア段の文字は、r'でUfr「あ」をおろし、
きな9
dを使ってUfr「あ」に押し込み、
きな10
rでUfr「あ」をU面に上げます。
きな11
この時点で、r' d' rと回していることを頭に入れておいてください。
さて、セットアップ完了。U2します。
きな12
U2完了。逆セットアップr' d rを回すと…
きな15
マジヤベェ!揃った!!
とまあこんな風にやっていきます。

覚えておくべきポイントをまとめておきます。

・ア段の文字はr'でUfr「あ」をおろし、dでUfr「あ」に押し込む
・イ段の文字はfでUfr「あ」をおろし、dでUfr「あ」に押し込む
・ウ段の文字はrでUfr「あ」をおろし、uでUfr「あ」に押し込む
・エ段の文字はf'でUfr「あ」をおろし、uでUfr「あ」に押し込む


なお、Frd「か」Luf「せ」Bur「つ」Rfd「に」は一旦ほかの面にこれらを逃がしてから回してください。
例:Frd「か」セットアップ d' r' d r 最初のd'でFrd「か」をL面に逃がしています。
長くなってしまいましたが「か」~「ね」まではこんな感じです。

次に、D面の「は」~「へ」について見ていきましょう。覚えるべき手順は1つのみで、
r2 D’ r2 D r2 U2 r2 D’ r2 D r2
だけ覚えればOKです。交換したいパーツを、D層回しを使ってDfr(「へ」)まで移動させ、この手順を行います。
このとき、最初に行ったD層回しの逆手順をし忘れないように気をつけてください。

最後に、Ufl(「い」)とUbr(「え」)についてです。
それぞれの手順は、以下の通りです。
Ufl,「い」: l u’ l’ U l u l’ U l u’ l’ U2 l u l’ U2
Ubr,「え」: l u’ l’ U’ l u l’ U’ l u’ l’ U2 l u l’ U2

両者の違いは、途中のU層回しでUかU’かの違いです。
手前のUfl「い」がU、奥のUbr「え」がU’と覚えてしまいましょう。
なお、この二つは分析で偶数番目に来た場合、その逆(「い」なら「え」を、「え」なら「い」)を回します。

センターの分析について
センターを揃える際は、開始面を自由に設定することが出来ます。
すでに揃っているセンターパーツが多くなるような開始面を選びましょう。
分析の最初は、Ubl,「う」のパーツを見ます。そのパーツがあるべき面のうちの一つを選びます。どれを選ぶかは自由ですが、
・ループを切らさないような選び方をする
・分析ミスを減らすためできるだけ五十音の若い順から埋めていく

(例えば、R面ならば「な」→「に」→…というように)
この二つを意識していきましょう。特に一つ目は重要です。

センターは、基本的に1ループになるように選んでいきます。
ループの終了は、4つ目のU面パーツに当たったらです。
また、分析が奇数文字で終了した場合、パリティが発生しています。解消手順は簡単で、ただU2するだけとなります。
参考:センターの文字数は、およそ18文字未満となります。
ものすごいボリュームになった気がします。ここまで読んでくださった方は間違いなく4BLDを成功させるだけの根気強さを持っていることでしょう。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント